お
問
い
合
せ
就業規則
コンサルティング
就業規則コンサルティング
ただ「会社がつくらないといけないもの」
「なんとなく大切なもの」?
“あなたが、従業員のみんなが働くうえで”大切なツール
職場を安心安全な場にするために必要なツール
それこそが職場のルールです!
会社・従業員双方にある「義務」と「権利」それを円滑に遂行していくことが就業規則のテーマ
会社・従業員双方にある「義務」と「権利」それを円滑に遂行していくことが就業規則のテーマ
対象者が「理解する・認識している」こと
就業規則に定めるルールを会社と労働者が共有し、日々守ること
就業規則に定めるルールを会社と労働者が共有し、日々守ること
※「A4一枚評価制度®」は株式会社MillReef 榎本あつし氏の登録商標です
大手企業の制度を参考にして導入時は盛り上がったけど、複雑すぎて継続的な運用ができていな い。結局は形骸化してしまう……
中途採用が多く、経歴も年齢もバラバラな社員の評価基準をどう設定すればいいんだろう。 かといって年功序列では若手が納得しないし…
評価者によってまちまちになってしまい、業績変動も大きいから固定的な昇給・賞与制度の運用が難しい
制度はあるけど、期待する役割や成長の道筋が伝わらず、人材育成につながっている実感がない
基準があいまいで社員のやる気を引き出せず、評価者である管理職の育成・教育まで手が回らない
複雑すぎる制度は形骸化し、かえって職場の不満を生む原因となってしまいます。
「継続」してこそ組織と人を育てる土台となる評価制度構築のために、本当に必要な要素だけが厳選されています。
単なる処遇決定の物差しではなく、組織と人材を育てる対話ツールとして機能させます。
「成果」「スキル」「姿勢」の3つの観点から、以下の効果を追求します。
組織風土醸成 業績向上 |
組織目標を個人目標に効果的に落とし込み 評価を通じた対話機会の創出 部門間連携の促進、部門を超えた価値観の統一 |
---|---|
人材育成 |
職種・等級ごとの期待値の明確化 目標達成プロセスの可視化と成長に向けた具体的な行動指針の提示 上司による育成計画の策定支援 |
年功にならず、今現在の貢献を評価できる
中途採用の給与提示においても運用がしやすい
業績変動に対応する柔軟な仕組み
月2回又は1回ほどのミーティングを実施し、現状把握➡制度設計➡運用準備をサポートします。
一つひとつの対話を大切に、貴社に寄り添った制度を共に創ります。
「スケジュールの設定」と「評価者スキルの向上」でスムーズな運用をサポートします。